专利摘要:

公开号:WO1987001215A1
申请号:PCT/JP1986/000432
申请日:1986-08-21
公开日:1987-02-26
发明作者:Shinichi Isobe;Mitsuto Miyata;Takashi Yamauchi
申请人:Fanuc Ltd;
IPC主号:G05B19-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 数値制御シ ス テ ム
[0003] 技術分野
[0004] 本発明は数値制御シ ス テ ム に係 り 、 特に C R T及びキ — ボ ー ド を少な く と も 有す る コ ン ピ ュ ー タ 構成のマ ン ♦ マ シ ー ン · ィ ン タ フ ェ ー ス . コ ン ト ロ ー ラ ( M M C装置) を備え た数値制御 シ ス テ ム に 関す る 。
[0005] 背景技術
[0006] 数値制御シ ス テ ム に お い て は 、 数値制御装置 ( N C 装 置) 力 > ら の指令に基づ いて プ ロ グ ラ マ ブル ♦ マ シ ー ン · コ ン ト ロ ー ラ ( P M C 装置 と い う ) が所定の シ ー ケ ン ス 制御を実行 し 、 該シ ー ケ ン ス処理結果に基づ いて工作機 械の各機械要素が動作し 、 機械要素の動作完了を ま っ て N C 装置が次の数値制御を実行す る 。 尚、 N C プ π ダ ラ ム デ ー タ は N C テ ー プあ る い は メ モ リ か ら 得 ら れ 、 あ る いは C R T 付き マ ニ ュ ア ル ' デー タ ♦ イ ン プッ ト 装置
[0007] ( C R T & M D I 装置) よ り 入力 さ れ る 。
[0008] C R T & M D I 装置は N C デ ー タ を マ ユ ュ ア ル で入力 す る 機能に加えて 、 そ の C R T 画面に各種画像、 た と え ば機搣現在位置、 プ ロ グ ラ ム 内容、 オ フ セ ツ ト 量、 パ ラ メ ー タ 、 ア ラ ー ム 内容、 セ ッ テ ィ ン グ デ ー タ 等を適宜表 示 し 、 あ る いは キ ー ボ ー ド上の所定のキ ー操作で各種デ —タ を設定 し 、 変更し 、 あ る いは リ セ ッ ト す る 。
[0009] 第 4 図は従来の数値制御シ ス テ ム の ブ ロ ッ ク 図で あ り 、 1 0 1 は N C データ が穿孔 さ れた N C テ ー プ (別の媒体 で あ っ て も よ い) 、 1 0 2 はテ ー プ リ ーダ、 1 0 3 は N C データ そ の他の処理結果を記億す る R A M、 1 0 4 は 制御プ ロ グ ラ ム が記億さ れた R 0 M 、 1 0 5 は プ ロ セ タ サ 、 1 0 6 は所定時閩当た り の各軸移動量を入力 さ れて 5 パル ス分配演算等を実行す る軸制御部、 1 0 7 は C R T & M D I 装置、 1 0 8 は イ ン タ フ :!: 一 ス 回路、 1 0 9 は パ ラ メ 一 タ メ モ リ 、 1 1 0 は シ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ム を言 β 億す る E R O M (書き 換え可能な R O M ) で あ る 。 かか る数値制御シ ス テ ム に お い て は 1 台のプロ セ ッ サ 1 0 50
[0010] (1) N C プ ロ グ ラ ム データ に基づ く 数値制御処理、
[0011] (2)シ ー ケ ン ス プ ロ ダ ラ ふ に基づ く シ ー ケ ン ス制御処理、
[0012] (3) C R T & M D I 装置 1 0 7 を用 い たデータ'入出力処 理等を すベて行 う も ので あ る 。 こ の た め、 プ ロ セ ッ サ の5 負荷が増大し 、 木目細かい処理が出来ず、 し かも 応答の 早い処理がで き ず、 更に は複雑な処理を行 う こ と がで き なか っ た 。
[0013] こ の た め 、 第 5 図に示す よ う に N C 装置 と P M C 装置 と C R T & M D I 装置を分離す る と 共に 、 共通メ モ リ をQ 設け 、 該共通メ モ リ を介 し て各装置閭で相互に データ 授 受を行 っ て各種制御を実行す る数値シ ス テ ム が提案さ れ て い る 。
[0014] こ の第 5 図に お いて 1 は N C 装置、 2 は工作機械、 3 は P M C 装置、 4 は C R T & M D I 装置、 5 はサ 一 ポュ5 ニッ ト 、 6 はデー タ 授受制御部で あ り 、 共通メ モ リ ( R A M ) 6 a と バ ス制御部 6 b と シ リ ア ル転送制御部 6 c を有し て い る 。
[0015] N C 装置 1 は プ ロ セ ッ サ l a と 、 R O M l b と 、 R A M l c と 、 N C デー タ 入出力装置 1 d と 、 軸制御部 1 e 等を有 し て い る 。 P M C 装置 3 は プ ロ セ ッ サ 3 a と 、 シ — ゲ ン ス プロ グ ラ ム そ の他ユーザ作成のソ フ ト ウ エ ア を 記億す る R O M 3 と 、 シ ー ケ ン ス処理結果そ の他パ ラ メ ー タ 、 各種テ ー ブ ル を記億す る R A M 3 c と 、 デ ジ タ ル信号入力部 3 d と 、 デ ジ タ ル信号出力部 3 e と 、 シ リ ア ル転送制御部 3 f を有し て い る 。
[0016] 0 1 11 & ]^ 0 1 装置 4 は キ 一 ボ 一 ド 4 & と 、 C R T 4 b と 、 キ ー ボ ー ド制御部 4 c と 、 C R T制御部 4 d と 、 シ リ ア ル転送制御部 4 e を有 し て い る 。
[0017] 第 6 図は第 5 図に示す数値制御シ ス テ ム の概念図で あ り 、 第 5 図 と 同一部分に は同一符号を付 し て い る 。
[0018] こ の数値制御 シ ス テ ム に よ れば N C 装置 1 と P M C 装 置 3 に そ れぞれプロ セ ッ サ が設け ら れて い る ため、 プロ セ ッ サ 1 a は シ ー ケ ン ス 制御を実行す る必要がな く 、 従 つ て そ の負荷を軽減で き る 。
[0019] 又、 データ を送 り 出す側は送信すべ き データ と コ マ ン ド を バ ス制御部 6 b を介し て共通メ モ リ 6 a に書き 込み、 デー タ を受信す る 側は共通メ モ リ 6 a に書き 込ま れて い る 自分宛のデー タ を読み取 っ て処理すれば よ く データ 授 受制御を高速にで き る 。
[0020] 更に 、 P M C 装置 3 に プロ セ ッ サ 3 a を持たせ、 かつ N C 装置 1 と の闊で相互にデータ 授受がで き る よ う に な つ たか ら従来の P M C 機能に加えて、 所定のソ フ ト ウ ヱ ァ を作成 し て R O M 3 b に記億し て お く こ と に よ り メ ー 力 待有の制御を行え る よ う にで き る 。 た と え ば、 N C 装 置 1 よ り 各軸現在位置やモ ーダル データ 等 N C 制御に必 要な各種データ を受信し て所定の制御を行い 、 あ る い は N C 装置に接続さ れて い る バ ブル メ モ リ 等の不揮発性メ モ リ (図示せず) を利用す る こ と がで き る 。
[0021] 又、 P M C 装置 3 は データ 授受制御部 6 を介し て C R T & M D I 装置 4 と も データ 授受が可能に な っ たか ら該 P M C装置 3 は
[0022] (1)キ ー ボ ー ド 4 a で設定し たデータ を読み取る こ と が で き 、 し か も ' *
[0023] (2) C R T 4 b に ラ ダ一図等を表示 さ せ る こ と がで き る 。 と こ ろで 、 第 5 図に示す既提案の数値制御シ ス テ ム の 概念図は第 6 図に示す よ う に な り 、 C R T & M D I 装置 と N C装置 1 あ る い は P M C装置 3 閩の結び付き が強 い。 こ のた め 、 N C装置、 P M C装置は C R T & M D I 機能を考慮し て設計す る必要があ り 、 C R T & M D I 装 置に.待有の表示機能あ る いは操作機能が要求さ れ る と そ の都度新規な N C 装置あ る いは P M C 装置を設計し な く て は な らず好ま し く なか っ た。
[0024] 又、 C R T & M D I 装置に は ィ ン テ リ ジ ^: ン ト 機能が な い た め N C装置 1 あ る いは P M C装置 3 側でデータ の 加工を し な く て は な ら ずそ れ ぞれの負荷が大き く な り 、 結局木目細かな操作性の良い C R T & M D I 装置を提供 で き な い と い う 問題も あ る 。
[0025] 更に 、 第 5 図の数値制御シ ス テ ム で は第 4 図の シ ス テ ム に比べて複雑な処理がで き る と い っ て も 限度があ り 、 自動プ ロ グ ラ ミ ン グ処理、 充実し た 自 己診断処理、 C R T の取扱説明書的な表示処理、 そ の他複雑な処理がで き な い と い う 問題があ る 。
[0026] 以上か ら本発明の目的は C R T & M D I 装置を入出力 装置 と す る イ ン テ リ ジ X ン ト 機能を有す る マ ン * マ シ — ン . イ ン タ フ ヱ 一 ス ' コ ン ト ロ ー ラ ( M M C 装置) を備 え た数値制御 シ ス テ ム を提供す る こ と で あ る 。
[0027] 本発明の別の目 的は使いやす く 人間工学的にす ぐれ、 し か も 応答が早 く 、 更には多様な処理が可能な数値制御 シ ス テ ム を提供す る こ とで あ る 。
[0028] 本発明の他の目 的は C R T & M D I 装置の機能の如何 に かかわ ら ず N C 装置及び P M C 装置を標準化で き る 数 値制御 シ ス テ ム を提供す る こ と で あ る 。
[0029] 発明の開示
[0030] 本発明は コ ン ピ ュ ー タ 構成のマ ン · マ シ ー ン * ィ ン タ フ ェ ー ス . コ ン ト ロ ー ラ ( M M C 装置) を備え た数値制 御 シ ス テ ム に関す る 。 本発明にかか る 数値制御 シ ス テ ム は 、 N C 装置 ( 1 1 ) と 、 N C装置 ( 1 1 ) や工作機械 ( 1 2 ) か ら の信号に基づいて少な く と も シ ー ケ ン ス 制 御 を実行す る プ ロ グ ラ マ ブ ル ♦ マ シ ー ン . コ ン ト ロ 一 ラ ( 1 3 ) と 、 C R T ( 1 4 d ) 及びキ ー ボー ド ( 1 4 e ) を少な く と も 有す る コ ン ピュ ー タ 構成のマ ン · マ シ ー ン ' イ ン タ フ ェ ー ス ' コ ン ト ロ ー ラ ( 1 4 ) と 、 デ一タ 授 受制御部 ( 1 5 ) を有 し 、 データ 授受制御部 ( 1 5 ) の 制御で N C 装置 ( 1 1 ) と プ ロ グ ラ マ プル · マ シ ー ン · J コ ン ト ロ ー ラ ( 1 3 ) と マ ン · マ シ ー ン . イ ン タ フ エ一 ス ' コ ン ト ロ ー ラ ( 1 4 ) と の閭で枏互に データ 授受を 行 う 。
[0031] こ の発明に よ れば、 処理が分散さ れて N C 装置のプロ セ ッ サ の負荷が軽減さ れ る 。 又、 M M C装置は プ ロ ダ ラ0 ム処理がで き る か ら 多種多様な 、 木目-細かな制御が出来 る 。 更に 、 各装置を モ ジ ュ ー ルィ匕す る と 共に 、 各モ ジ ュ ' — ル を組み合,わせて シ ス テ ム を構成で き る か ら シ ス テ ム の構築が容易で あ り 、 し かも 各ュュ ッ ト 毎に他 ュ - ッ ト の機能の如何にかかわ らず標準化で き る 。 又、 各プ ロ5 セ ッ サ に よ り 同時並行的な処理が可能で あ り シ ス テ ム の 大幅な機能アツ プを達成で き る 。
[0032] 図面の簡単な説明
[0033] 第 1 図は本発明にかか る数値制御 シ ス テ ム の概念図、 第 2 図は本発明にかか る数値制御シ ス テ ム のブ π 、ジ クQ 図、
[0034] 第 3 図は本発明にかか る数値制御 シ ス テ ム に お け る マ ン ' マ シ ー ン , コ ン ト ロ ー ラ ( M M C 装置 ) の ブ 口 、ジ ク ず、
[0035] 第 4 図は従来の数値制御シ ス テ ム のブ ロ タ ク 図、5 第 5 図は提案さ れて い る数値制御シ ス テ ム の ブ ロ ッ ク 図、
[0036] 第 6 図は第 5 図の数値制御シ ス テ ム の概念図で あ る 。
[0037] 発明 を実施す る た め の最良の形態 第 1 図は本発明にかか る 数値制御 シ ス テ ム の概念図で あ る 。
[0038] 1 1 は コ ン ピ ュ ー タ 構成の N C 装置 ( C N C 装置) 、 1 2 は工作機械、 1 3 は P M C 装置、 1 4 は マ ン · マ ジ — ン · イ ン タ フ ェ ー ス · コ ン ト ロ ー ラ ( M M C 装置) 、 1 5 は デ ー タ 授受制御部、 1 6 は サ 一 ボ ュ ユ タ ト で あ る 。M M C 装置 1 4 は コ ン ピ ュ ー タ 構成に な っ て お り 、 少な く と も C R T 1 4 d 、 キ 一 ボ ー ド 1 4 e を有 し て い る 。
[0039] さ て 、 C R T & M D I 装置に ィ ン テ リ ジ ヱ ン ト 機能を 持たせれば、 換言すればキ ー ボー ド 、 C R T装置を含む コ ン ビ ュ 一 タ 構成の ィ ン タ フ - ー ス を用意し て該 ィ ン タ フ ェ ー ス に プ ロ グ ラ ム処理機能、 た と え ば従来の C R T & M D I 装置が有す る機能、 編集機能、 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ機能等を も たせれば、 該ィ ン タ フ ヱ 一 ス は使いやす く 人間工学的に す ぐれ、 し かも 応答が早 く 、 更に は多様 な処理が可能 と な り 、 又 N C 装置や P M C 装置を C R T & M D I 機能の如何にかかわ ら ず標準化で き る よ う に な る 0
[0040] そ こ で 、 本発明に お い て は N C 装置 1 1 と 、 N C 装置 1 1 や工作機械 1 2 か ら の信号に基づ いて シ ー ケ ン ス制 御等を実行す る プ ロ グ ラ マ ブ ル · マ シ ー ン ' コ ン ト 口 一 ラ ( P M C 装置) 1 3 と 、 C R T 1 4 d 及びキ ーボ ー ド 1 4 β を少な く と も 有す る コ ン ピュ ー タ 構成のマ ン . マ シ ー ン · ィ ン タ フ エ ー ス · コ ン ト ロ ー ラ ( M M C 装置) 1 4 と 、 データ 授受制御部 1 5 と で数値制御シ ス テ ム を 構成し 、 データ 授受制御部 1 5 を介し て N C 装置 1 1 と P M C 装置 1 3 と M M C 装置 1 4 と の閩で相互に データ 授受を行え る よ う に し て い る 。
[0041] 第 2 図は本発明にかか る数値制御 シ ス テ ム の ブ ロ ジ ク 図で あ り 、 1 1 は コ ン ピ ュ ー タ 構成の N C 装置 ( C N C 装置) 、 1 2 は工作機搣、 1 3 は P M C 装置、 1 4 は マ ン · マ シ ー ン · イ ン タ フ ェ ー ス コ ン ト ロ ー ラ ( M M C 装 置) 、 1 5 は デー タ 授受制御部、 1 6 は サ 一 ボュ ユ タ ト で あ る. 。
[0042] N C 装置 .1 1 は プロ セ ク サ 1 1 a と 、 R O M l l b と R A M I 1 c と 、 N C デー タ 入出力装置 1 1 d と 、 軸制 御部 l i e 等を有 し て い る 。
[0043] P M C 装置 1 3 は プ ロ セ ッ サ 1 3 a と 、 シ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ム そ の他ユ ー ザ作成の ソ フ ト ウ ヱ ァ を記億す る R O M 1 3 b と 、 シ ー ケ ン ス処理結果そ の他パ ラ メ 一タ 、 各種テ ー ブル を記億す る R A M I 3 c と 、 工作機械 1 2 と の閭で データ 授受を行 う デ ジ タ ル信号入力部 1 3 d と デ ジ タ ル信号出力部 1 3 e と 、 シ リ ア ル転送制御部 1 3 f を有し て い る 。 尚、 シ リ ア ル転送制御部 1 3 ί は図示 し な い バ ク フ ァ 部、 パ ラ ー シ リ ノ シ リ 一 パ ラ 変換部、 送受信部等を有し て構成さ れて い る 。 又、 デ ジ タ ル信号 入力部 1 3 d に は工作機械 1 2 の ス イ ク チ類 1 2 a 力 ら 並列的に信号が入力 さ れ、 デ ジ タ ル信号出力部 1 3 e か ら はデータ が並列的に工作機械 1 2 の リ レ ー ゃ ソ レ ノ ィ ド類 1 2 b に 出力 さ れ る 。
[0044] M M C 装置 1 4 は第 3 図に示す よ う に プロ セ ッ サ 1 4 a と 、 R O M 1 4 b と 、 R A M 1 4 c と 、 C R T 1 4 d 、 キ ー ボ ー ド 1 4 e と 、 C R T制御部 1 4 f と 、 キ 一 ボ ー ド制御部 1 4 g と 、 図示 し な い I Z O デ バ イ ス と デー タ 授受を行 う 1 ノ 0 イ ン タ フ : c — ス 1 4 1ι と 、 ホ ス ト コ ン ピュ 一タ と の閭で データ 授受を行 う シ リ ァ ル イ ン タ フ ェ — ス 1 4 i と 、 デ ー タ 授受制御部 1 5 の高速 ィ ン タ フ — ス 制御部 1 5 d と の間で H D L C ( ハ イ レ ベ ル · デー タ ' リ ン ク · コ ン ト ロ ー ル ) 手順に準拠し て高速でデ一 タ 授受を行 う プロ セ ッ サ 内蔵の高速 ィ ン タ フ X ―.ス制翻 部 1 4 j を有 し て い る 。
[0045] デー タ 授受制御部 1 5 は R A M構成の共通メ モ リ 1 5 a と 、 バ ス 制御部 1 5 b と 、 P M C 装置 1 3 の シ リ ア ル 転送制御部 1 3 f と データ 授受を行 う 同一構成の シ リ ア ル転送制御部 1 5 c と 、 M M C 装置 1 4 の高速 ィ ン タ フ エ ー ス 制御部 1 4 j と の閭でデー タ 授受を行 う 同一構成 の高速イ ン タ フ X — ス 制御部 1 5 d を有し て い る 。
[0046] N C 装置 1 1 と P M C 装置 1 3 の間のデー タ 授受は 、 第 5 図に示す シ ス テ ム の場合 と 同様に送信す る側が共通 R A M I 5 a に データ と コ マ ン ド を書き 込み、 受信す る 側が それを読み取る こ と に よ り 行われ る 。 一方、 N C 装 置 1 1 あ る いは P M C 装置 1 3 と M M C 装置 1 4 と の間 のデ ー タ 授受は高速ィ ン タ フ ヱ ー ス制御部 1 4 j , 1 5 d を経由 し て行われ る 。 すな わち 、 N C装置 1 1 ま た は P M C 装置 1 3 が送信す る場合は共通 R A M I 5 a に デ — タ と コ マ ン ド を書き 込み、 それを プ ロ セ ッ サ 内蔵の髙 速 ィ ン タ フ ヱ ー ス制御部 1 5 d が読み と り M M C 装置側 の髙速 イ ン タ フ ェ ー ス制御部 1 4 j に送る こ と に よ り 行 われ る 。 又、 M M C 装置 1 4 か ら N C 装置 1 1 あ る いは P M C 装置 1 3 への送信の場合は、 高速ィ ン タ フ X—ス 制御部 1 4 j よ り デー タ と コ マ ン ドがデー タ 授受制御部 1 5 側の高速ィ ン タ フ X—ス制御部 1 5 d に送 られ、 そ れ を高速ィ ン タ フ ェ ー ス制御部 1 5 d が共通 R A M I 5 a に書き 込む こ と に よ り 行われ る 。
[0047] さ て 、 本発明に よ れば M M C装置 1 4 を コ ン 'ピュ ータ 構成に し て プ ロ グ ラ ム処理が可能 と な る よ う に構成 し た か ら 、 該 M M C 装置の プ ロ セ ッ サ 1 4 a と N C 装置 1 1 の プ ロ セ ッ サ 1 1 a と P M C装置 1 3 の プ ロ セ ッ サ 1 3 と で マ ル チ プロ セ ッ サ シ ス テ ム が形成 さ れ る 。 従 っ て 、 処理が分散さ れて負荷が軽減さ れ る 。
[0048] 又、 M M C 装置 1 4 は プ ロ グ ラ ム処理がで き 、 し かも データ を格納で き る ため多種多様な 、 木目細かな制御が 出来 る と 共に 、 操作性、 安全性、 保守性に擾れた制御が で き る 。 た と え ば、 自動プロ グ ラ ミ ン グ処理や取扱説明 書的な ガ イ ダ ン ス 表示処理、 寓度の診断処理、 そ の他の 処理を行な う こ と がで き 、 機械に応 じ た マ ン · マ シ ー ン ' イ ン タ フ ェ ー ス を作 り 上げ る こ と がで き る 。 更に 、 各装置 1 1 、 1 3 、 1 4 を モ ジ ュ ー ル化す る と 共に 、 各モ ジ ュ ー ル を組み合わせて数値制御シ ス テ ム を 構成で き る か ら シ ス テ ム の構築が容易で あ り 、 し かも 各 ュ - ッ ト 毎に他のュ - ッ ト の機能の如何にかかわ ら ず標 準化で き る 。
[0049] 又、 各プ ロ セ ッ サ に よ り 同時並行的な処理が可能で あ り シ ス テ ム の大幅な機能アツ プを達成で き る 。
权利要求:
Claims

請求の範囲
1 ♦ N C 装置 と 、 N C装置や工作機械か ら の信号に基 づ い て少な く と も シ ー ケ ン ス制御を実行す る プ ロ グ ラ マ ブル · マ シ ー ン ♦ コ ン ト ロ ー ラ と 、 C R T及びキ 一 ボ ー ド を少な く と も 有す る コ ン ピュ ー タ 構成の マ ン · マ シ 一 ン · ィ ン タ フ - — ス · コ ン ト ロ ー ラ と 、 データ 授受制御 部を有 し 、
デー タ 授受制御部の制御で N C装置 と プ ロ グ ラ マ ブ ル ♦ マ シ ー ン · コ ン ト ロ ー ラ と マ ン · マ シ ー ン · イ ン タ フ ヱ 一 ス ' コ ン ト ロ ー ラ と の閭で相互に データ 授受を行 う こ と を特徵 と す る数値制御シ ス テ ム 。
2 ♦ 前 己 N C 装置 と プロ グ ラ マ ブ ル · マ シ ー ン · コ ン ト ロ 一 ラ は共に コ ン ピ ュ ータ 構成 と な っ て い る こ と を特 徵 と す る特許請求の範囲第 1 項記載の数値制御シ ス テ ム c 3 ♦ 前記デー タ 授受制御部は 、 共通 R A M と 、 髙速 ィ ン タ フ エ ー ス 制御部 と 、 前記共通 R A M と 高速 ィ ン タ フ エ ー ス制御部 と プロ グ ラ マ ブル · マ シ ー ン · コ ン ト ロ ー ラ のバ ス と N C 装置のバ ス と に それぞれ双方向に データ 授受可能に接繞さ れたバ ス 制御部 と を有し 、
Βίί言己マ ン · マ シ ー ン · イ ン タ フ ェ ー ス ' コ ン ト ロ ー ラ は 、 デ ー タ 授受制御部の高速イ ン タ フ ェ ー ス 制御部に接 続 さ れた髙速 ィ ン タ フ X — ス制御部を有す る こ と を特徵 と す る請求の範囲第 2 項記戴の数値制御 シ ス テ ム 。
4 · 前 マ ン · マ シ ー ン · ィ ン タ フ ェ ー ス ♦ コ ン ト 口 — ラ は外部の 1 0 機器 と 接続さ れ る 1 0 イ ン タ フ ヱ ー ス 及び外部の コ ン ピ ュ ータ と 接統 さ れ る シ リ ァル イ ン タ フ エ ー ス を有す る こ と を待徵 と す る請求の範囲第 3 項 記載の数値制御シ ス テ ム 。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US7003558B2|2006-02-21|Method and system for communicating information and controlling equipment according to a standard protocol between two computers
JP2603803Y2|2000-03-27|プログラマブルデ―タウインドウディスプレイシステムを有するコ―ル自動分配装置
EP0521673B1|1998-08-26|Printing systemwherein one of printer drivers through which print data is sent from a data processor to a printer is selected based on interpretersavailable on the printer
US5406473A|1995-04-11|Programmable controller
US7561927B2|2009-07-14|Numerical controller which can call program described in script language
CA1139407A|1983-01-11|Multiprocessor numerical control system
EP0617809B1|1995-12-27|Communicating thermostat
JP2557358B2|1996-11-27|情報処理装置
EP2296066B1|2014-06-18|Gateway having an input/output scanner
DE3610433C2|2002-06-20|Verfahren zum Steuern einer Maschine mit einer speicherprogrammierbaren Steuerung mit Funktionsplaninterpreter
CN102473006B|2015-04-01|机床遥控操作系统
US6138174A|2000-10-24|Industrial control system providing remote execution of graphical utility programs
US4396976A|1983-08-02|System for interfacing a computer to a machine
US4665501A|1987-05-12|Workstation for local and remote data processing
US5513368A|1996-04-30|Computer I/O adapters for programmably varying states of peripheral devices without interfering with central processor operations
CA1174368A|1984-09-11|Programmable controller with back-up capability
US4034354A|1977-07-05|Programmable interface controller for numerical machine systems
US4442504A|1984-04-10|Modular programmable controller
CN101995860B|2015-10-07|使用模板的系统配置
US4118789A|1978-10-03|Program protection module for programmable controller
US5162986A|1992-11-10|Remote downloading and uploading of motion control program information to and from a motion control I/O module in a programmable controller
EP0209527B1|1991-09-11|Method of communications between register-modelled radio devices
EP0298396B1|1994-12-14|Function-distributed control apparatus
US5307346A|1994-04-26|Network-field interface for manufacturing systems
KR890000734B1|1989-04-03|자동화 장치의 제어 방법 및 그 장치
同族专利:
公开号 | 公开日
KR880700333A|1988-02-22|
JPS6243703A|1987-02-25|
EP0233949A1|1987-09-02|
US4882670A|1989-11-21|
EP0233949B1|1993-07-28|
DE3688789T2|1993-11-11|
DE3688789D1|1993-09-02|
KR910003684B1|1991-06-08|
EP0233949A4|1990-03-28|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1987-02-26| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US |
1987-02-26| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB |
1987-04-21| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1986904948 Country of ref document: EP |
1987-09-02| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1986904948 Country of ref document: EP |
1993-07-28| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1986904948 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP60183563A|JPS6243703A|1985-08-21|1985-08-21|Numerical control system|
JP60/183563||1985-08-21||KR8770342A| KR910003684B1|1985-08-21|1987-04-21|Numerical control system|
[返回顶部]